QYT28(10mFMハンディ)での活動一年間のまとめ
ことしもEスポシーズンが到来しました。
連日、日頃は聞こえない遠方からの信号が聞こえており、賑わっております。
また個人的には、昨年4月に入手したQYT28(10mFMハンディ)での10mFMでの無線活動が一周年となりました。
こちらのトランシーバー、気がつけばすっかり相棒、バッグにいつも欠かせない、お供となっております。
ちょうどいい機会ですので、一年間の活動を振り返ってみます。
総括すると、再開局の初々しい気持ちを思い出したことを始め、Esの熱狂、宮古島での聞こえ方の違い、プチ山岳運用、ショッピングモールの屋上での運用試験、会社帰りのプチ運用、VDPや5.4mロッドアンテナの試験など、この無線機を使った、いろいろな活動を再確認し、改めて面白いトランシーバーだと思いました。
以下はその詳細となります。
まず、2022/4/10にQYT28の共同購入に興味を持って参加し、18日でしょうか、手元に届きました。
入手後、一ヶ月は、慣れない中で、シーズンオフということもあり、実は第一印象はいまいちだったのです。
まず、FM受信機におけるスケルチの存在を失念しており、雑音がうるさいな…と感じたことを覚えています。
これはしばらくして、お手本となるサイトなどを参考に、スケルチの閾値を4から8くらいに変更して解消されました。
その後も、嬉々として毎日ワッチするものの、全く交信が聞こえてこず、失望に包まれておりました。
さすがに秋葉原に行けば誰かいるだろう、と持っていって受信してみたものの、閑古鳥で、その足で寄ったロケット無線店で店員さんに「28MHz FMってあまり利用されていないのでしょうか?」などと質問し「ほとんどいないよ。一部の人だけが利用している。」みたいな返答でがっかりした覚えがあります。
その後も辛抱強くワッチを続け、状況が変わったのは入手から一ヶ月が経とうという、ゴールデンウィークのころでした。
5/5の夕方、このリグで初めて、Esで北海道、山口県の入感を確認しました。
それまでの沈黙が嘘のように、非常に賑わっておりました。
Es時と通常時では、ずいぶん変わるものだなと。
29.000 では、外国語による交信も聞こえました。
こうなると俄然楽しくなってきます。
早く免許が欲しいので一日のタイムラグもなく郵便局に足を運び、従免、局免の申請を進めていたのを覚えています。
このあとは、主にTwitterで活動記録を投稿していたようですので、関連Tweetを追って振り返りをしてみたいと思います。
こういうことらしいのです。
同じ日本でも南の島では、日差しが強いことと、近隣に業務としてこのバンドを利用している国がある、などの理由から、さまざまな交信をワッチすることができる。
ちなみに、宮古島にはV/Uハンディも持っていったのですが、こちらは文字通り、交信は皆無、でした。メインチャンネルを始め、スキャンでも聞いていたのですが、ゼロです。宮古島ではV/Uは全く使われていないと理解しました。
バッテリーに関しては、一点留意すべき点がありまして、頒布元のCRKitsさんのツィートを引用します。
以上です。
これを踏まえて、今年のEスポシーズンは、どんな風にこの10mFMライフを楽しもうか?考えていこうと思います。
お空で繋がりましたら、どうぞよろしくお願いします。