QYT28(10mFMハンディ)での活動一年間のまとめ

最終更新日

Comments: 0

ことしもEスポシーズンが到来しました。

連日、日頃は聞こえない遠方からの信号が聞こえており、賑わっております。

また個人的には、昨年4月に入手したQYT28(10mFMハンディ)での10mFMでの無線活動が一周年となりました。

こちらのトランシーバー、気がつけばすっかり相棒、バッグにいつも欠かせない、お供となっております。

ちょうどいい機会ですので、一年間の活動を振り返ってみます。

総括すると、再開局の初々しい気持ちを思い出したことを始め、Esの熱狂、宮古島での聞こえ方の違い、プチ山岳運用、ショッピングモールの屋上での運用試験、会社帰りのプチ運用、VDPや5.4mロッドアンテナの試験など、この無線機を使った、いろいろな活動を再確認し、改めて面白いトランシーバーだと思いました。

以下はその詳細となります。

まず、2022/4/10にQYT28の共同購入に興味を持って参加し、18日でしょうか、手元に届きました。

入手後、一ヶ月は、慣れない中で、シーズンオフということもあり、実は第一印象はいまいちだったのです。

まず、FM受信機におけるスケルチの存在を失念しており、雑音がうるさいな…と感じたことを覚えています。

これはしばらくして、お手本となるサイトなどを参考に、スケルチの閾値を4から8くらいに変更して解消されました。

その後も、嬉々として毎日ワッチするものの、全く交信が聞こえてこず、失望に包まれておりました。

さすがに秋葉原に行けば誰かいるだろう、と持っていって受信してみたものの、閑古鳥で、その足で寄ったロケット無線店で店員さんに「28MHz FMってあまり利用されていないのでしょうか?」などと質問し「ほとんどいないよ。一部の人だけが利用している。」みたいな返答でがっかりした覚えがあります。

その後も辛抱強くワッチを続け、状況が変わったのは入手から一ヶ月が経とうという、ゴールデンウィークのころでした。

5/5の夕方、このリグで初めて、Esで北海道、山口県の入感を確認しました。

それまでの沈黙が嘘のように、非常に賑わっておりました。

Es時と通常時では、ずいぶん変わるものだなと。

29.000 では、外国語による交信も聞こえました。

こうなると俄然楽しくなってきます。

早く免許が欲しいので一日のタイムラグもなく郵便局に足を運び、従免、局免の申請を進めていたのを覚えています。

このあとは、主にTwitterで活動記録を投稿していたようですので、関連Tweetを追って振り返りをしてみたいと思います。

29.260MHzで土曜日よくローカルラグチューをやっているようで、このラグチューのワッチは、アマチュア無線を再開したばかりで浦島太郎状態な自分にとって非常に貴重な情報収集源でした。
これは、Es発生しているのに、なかなか免許がおりずにもどかしい思いをしていた時期のツィートですね。今年はその点はクリアしているので、QSOチャンスをよく伺って、しっかりものにしていきたいですね。
モービルで、EsQSOをワッチしていたのですね。
また、昨年の7/27局免許の審査完了したようです。
長瀞旅行にも持ってきており、Es確認できました。
これは、7MHz用のロングワイヤーで、問題なくつながりまして、初QSOになりました。非常に近距離の方ですが、嬉しかったですね。
今年も、EsQSO楽しまれているようで、昨日もお声が聞こえておりました。
これは、ちょうど去年のお盆ですね。VDPをあげて、一時間以上粘ったものの、EsQSOはならず、だったのでした。CWやFT8に比べて電話での交信はなかなか時間泥棒なので、これ以上粘るのは厳しいな・・・という感想を当時はもったように思えます。さて、ことしはどんなアンテナでEsパイルに挑もうか。2エレ八木くらいあげられれば、10W+DPあたりの局と対等に戦えるのですがね・・・
Twitterでは、「海外が開けていますよ」といった情報がすぐに入ってきますが、このときも、そういった情報を見てワッチしたものの、うちのハンディでは聞こえませんでした、という話ですね。
1月みたいな真冬でも、遠方とつながることがあるというのは面白いバンドだなと思いました。
真冬でも、こうしてラグチューをしているのが聞こえるケースはたまにあります。
AliExpressで、5.6mのロッドアンテナというのを入手しまして、それを用いて受信している様子ですね。
28MHzバンドは波長10mなので、ちょうど1/2波長のアンテナになるので、高効率ですよね。
この夏はこのアンテナの利用を考えようと思います。
これらは、宮古島への旅行にQYTを持っていったときの投稿ですね。
埼玉からワッチした場合と、全然聞こえ方が違うので驚きました。
続報は下記。
そう、AMが特にすごい活発に聞こえるのですよ。
どういうことか、は次のツィートにて書いております。

こういうことらしいのです。

同じ日本でも南の島では、日差しが強いことと、近隣に業務としてこのバンドを利用している国がある、などの理由から、さまざまな交信をワッチすることができる。

ちなみに、宮古島にはV/Uハンディも持っていったのですが、こちらは文字通り、交信は皆無、でした。メインチャンネルを始め、スキャンでも聞いていたのですが、ゼロです。宮古島ではV/Uは全く使われていないと理解しました。

宮古島でのワッチが面白かったので、このトランシーバーを、常に持ち歩くようになりました。
会社は浜松町にあり、会社帰りに竹芝ターミナルに出るなどして伝搬を確かめたり、最寄り駅から自宅まで20分くらい歩かなければならないのですが、その間ワッチしたり。
特に帰りの徒歩20分は退屈で苦痛なのですが、そんな時、Eスポ局などが出ていると、時を忘れ、呼んでいるうちに家につく、などのケースがあり、ありがたいです。
ゴールデンウィークに、両親が住んでいる東京の立川からさらに青梅線で20分くらいのところを訪問しました。
その際、多摩川のサイクリングコースの終わりがちょうど登山口になっている、小さな山がありまして、そこにQYTをもって登ってみました。
上記Tweetの動画でわかるように、南アルプス移動の局が聞こえました。麓では全く聞こえなかったので、やはり山の上はよく聞こえるのだなぁと思いました。
またこの山では、コンテスターの方が運用されてましたが、こちらは大変本格的に入賞目指してやられておりました。
そういう方も利用する、隠れた移動運用の穴場なのかもしれません。
次の日も、今度は家族を連れてこの山にハイキングに来ました。
いい汗をかいて、たくさんのいい空気を吸って、山頂でおやつを食べて、無線もちょっとやって、いい時間になりました。
家族でプチ移動ハイキングは今回味をしめたので、今度は筑波山あたりにみんなを連れて行ってみようかと思います。
このイオンモールの屋上から運用するという試みは、どうなんでしょうね。自宅の2Fからよりはましなのでしょうが。ボウズだったのでわかりませんでした。V/Uハンディも持っていけばよかったかな。
今年のEsシーズンは、イオンモールの屋上から呼んでみようかな。
また、乾電池ケースで運用してみましたが、容量が足りないので、すぐに電池がなくなってしまいますね。リチウムイオンのバッテリー4100mAhは優秀ですよ。

バッテリーに関しては、一点留意すべき点がありまして、頒布元のCRKitsさんのツィートを引用します。

とのことですので、一年くらい経過した際に、交信中もしいきなりシャットダウンするようなことがあれば、頒布元の中島OMに相談されると良いかと思います。
最寄り駅から家までの帰り道の運用です。午後9:40という遅い時間にEsが発生しており、賑やかでした。この南佐津間市の局は5回以上は呼びましたが、取ってもらえませんでしたね。
これからのシーズンは、Es戦闘モード用に、5.4mロッドも持ち歩かないとだめかな(笑)
これはつい2日前の投稿ですね。
1エリアと6エリアでやられていたようなのですが、ラグチューのようでした。
Esであれば、他にも局が湧いてくるものですが、そういうこともなし。
6エリアの方がポータブル1のつけ忘れ、の可能性が高い気がしてます。

以上です。

これを踏まえて、今年のEスポシーズンは、どんな風にこの10mFMライフを楽しもうか?考えていこうと思います。

お空で繋がりましたら、どうぞよろしくお願いします。

jk1ohm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする