コンテンツへスキップ

アマチュア無線局JK1OHMのページ

SOTA見習い・出戻りハムの奮闘記

2024年1月8日

JF3HZBさんのSDR制作メモ①部品実装~ESP32書き込み・LCD画面表示まで

非常に幸運なことに、JF3HZBさんが試作されたSDRトランシーバーの基板の余りをお分けいただくことができました。 本日...

カテゴリー SDR Comments: 0
2023年9月30日

SOTA 埼玉県比企郡小川町仙元山(JA/ST-021)

9/29(金)に行ってきました。 詳細はヤマレコに書いたので、参考にしていただければ幸いです。 https://www....

カテゴリー SOTA Comments: 0
2023年9月22日

SOTA 東京都西多摩郡奥多摩町砥山(JA/TK-034) / 三頭山(JA/TK-005)

武蔵五日市駅から都民の森行きバスに乗り、都民の森から砥山~三頭山と2つアクティベートするコースに挑戦してきました。 行き...

カテゴリー SOTA Comments: 0
2023年8月20日

SOTA 東京都青梅市雷電山(JA/TK-035)

初のSOTA運用でした。登山も実に30年ぶりくらいだと思います。 自作トランシーバーのQSO実績を作ろうと、5台ものトラ...

カテゴリー SOTA Comments: 0
2023年7月31日

フィールドデーコンテスト(準備編)

プロローグ:フィールドデーコンテストに参加しよう! 無線に復活したのに、ろくに運用していない。 トランシーバーを作ったの...

カテゴリー アマチュア無線 Comments: 0
2023年7月20日

CS-40V(KN-Q7A)のデジタルVFO化

CS-40V(KN-Q7A)のVXOを、デジタルVFO化しました。 大まかな流れとしては下記のようになります。 部品集め...

カテゴリー CS-40V Comments: 0
2023年6月16日

10MHz CWトランシーバーの製作

第二級アマチュア無線技士の免許を取ったので、10MHzと14MHzにも出られるようになりました。 特に10MHzは7MH...

カテゴリー 10MHzTRX Comments: 0
2023年6月15日

KD1JV Tri-bander製作記

このキットを作るにあたっては、WBSを作って作業計画を練ってみたり、 スマホで使えるCADアプリでケースの着色どうしよう...

カテゴリー KD1JV_Tri-bander Comments: 0
2023年5月28日

KD1JV Tri-banderの作業計画

KD1JVのキット制作にあたり、英語のマニュアルを元に、タスク分解し、WBS(Work Breakdown Struct...

カテゴリー KD1JV_Tri-bander Comments: 0
2023年5月24日

KD1JV Tri-bander 開封レポート

注文前 第二級アマチュア無線技士の資格に合格したので、10/14MHz帯に出られるCW用のコンパクトなリグが欲しいと思い...

カテゴリー KD1JV_Tri-bander Comments: 0

投稿のページ送り

  • 1
  • 2
  • »

メニュー

  • ファイル置き場
  • アマチュア無線局JK1OHMのページ
    • アマチュア無線お役立ちリンク集

最近の投稿

  • JF3HZBさんのSDR制作メモ①部品実装~ESP32書き込み・LCD画面表示まで
  • SOTA 埼玉県比企郡小川町仙元山(JA/ST-021)
  • SOTA 東京都西多摩郡奥多摩町砥山(JA/TK-034) / 三頭山(JA/TK-005)
  • SOTA 東京都青梅市雷電山(JA/TK-035)
  • フィールドデーコンテスト(準備編)

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2024年1月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月

カテゴリー

  • 10MHzTRX
  • CS-40V
  • KD1JV_Tri-bander
  • QYT28
  • SDR
  • SOTA
  • アマチュア無線

©2025 アマチュア無線局JK1OHMのページ

Coldbox WordPress theme by mirucon

トップへ戻る