10MHz CWトランシーバーの製作

最終更新日

Comments: 0

第二級アマチュア無線技士の免許を取ったので、10MHzと14MHzにも出られるようになりました。

特に10MHzは7MHzと並んでCWが盛んなバンドなので、2アマを取るモチベーションにもなっておりました。

さて、どんなリグで出ようか?と考えました。

まずは、一番労力をかけずに出られるQP-7C のバンド拡張から手掛けました。

作業としては、10MHz帯に共振するコイルとLPFの製作だけです。

QP-7Cは、FT8も出られるので、助かります。

現状、うちの設備で、10MHzでFT8に出る唯一の方法はこのQP-7Cを使う方法です。

もう、仮に一アマになっても、出られるバンドが増えることは無い、せっかくの最初で最後の機会なので、10MHz用のトランシーバーを作ってみようと思い立ち、「手作りトランシーバー入門」にある10MHz CWトランシーバーを作ってみることにしました。

出力2Wと、この書籍の中でも、実用性がピカイチの作例に思えましたし、水晶ではなくLC発振というのも興味をそそられました。

現状、ひとまず無事、完成しましたので、記事にまとめてみようかと思います。

まずはRNR 今井OMの読者はおなじみ、ランド基板の準備からです。

生基板をカットする前。生基板は光沢が美しかったですね。
これは安物買いの銭失いの典型ですが、このトランジスタは、すべて使い物になりませんでした。
このトランジスタ、抵抗器としてなら使えそう?という測定結果ですね。。当然すべてポイしました。
このB-E間の測定結果が異常すぎたので、これは使い物にならないと思い、ゴミ箱行きを決意しました。
このようにアリで買ったC2078で代用を検討しましたが、このときはC2078で動かなかったです。

一回動かなかったのでサトー電気さんでちゃんとしたC1971を買ってしまいましたが、C2078での代替はもう少しトライアンドエラーの余地はあると思います。私も余力があれば検証してみたいです。

100pFのトリマ、というのがどこにも売ってなく、サトー電気さんに90pFというのを利用。

また、1S2208というダイオードを、ヤフオクで取り寄せた。

送信機の発振を確認したところ。
最初なかなか発振してくれず、いろいろ試行錯誤しているうちに発振を確認しました。

こういう経験の積み重ねで、アナログ回路に対するカンが養われていくのかもしれません。

受信部のフロントエンド側のICの発振も確認できたので、ケースに組み込みました。
後から思うと、IF側の発振も確認する必要がありました。
結局、中国から買ったファイナル用の石は、動作するか怪しかったので、サトー電気さんで購入しました。
同じくAliで買ったC1971が不良品だったので、LM386はどうかな、と簡単な動作テストを行いましたが、こちらは大丈夫なようです。

受信部の問題は、サイドトーンがうまく出てない キャリブレーション音も聞こえない IF用のTA7358Pのピンに適当にピンセットで触れると放送波が入ってくる、といったものでした。

これは原因としては、IF段の発振がうまくいっていないためでした。

水晶単体だとちゃんと発振するのですが、周波数をずらすために水晶にぶら下げたLCでいくら頑張っても発振しない状態でした。

受信部が正しく動作したときは、感動しました。

ただ、いじりすぎて水晶の足が折れてしまい、結局追加購入することになりました。

サトーさんへの注文は、お目当ての水晶二個、LC無しでも欲しい周波数が得られるかの試験のための水晶三個、150pFコンデンサ5個、しめて計1141円。

制作費は結構かかってます。

ファイナルC1971が1570円、TA7358Pが2個で836円 、1S2208ダイオード600円、 水晶1590円 、試験用水晶528円 YM-150 1180円 だけで、計6304円。

その他汎用部品とはいえ、コイルなんかも高い。

本当に、受信音のきれいさ、ノイズの無さは自作ラジオの中でもピカイチです。

QSOできたらまたご報告いたします。

このトランシーバーの作例は下記の書籍に掲載されています。

「手作りトランシーバー入門」

紙版

https://amzn.to/3Nxv1KE

PDF版

https://cc.cqpub.co.jp/lib/system/doclib_item/1035/

jk1ohm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする